Interview
社員インタビュー

やりがいある“生産レシピ”作り。子育ても仕事も、楽しんでいます。

2011年入社 自動車用品本部・生産準備担当

現場の方々の飾り気のない
自然体な雰囲気に好感を持った。

私の大学時代は、リーマンショックや東日本大震災の影響で就職難でした。
数少ない求人の中から当社を選んだ理由は、単純に奈良の事業所が家から近かったこと。事業内容にはそこまで興味はなかったのですが、メーカーで働きたいと思っていました。入社の決め手になったのは内定後の工場見学。現場で働く社員の方々がいい意味で飾り気がなく、とても自然体だったので好感を持ちました。社風や環境面には不安もありましたが、入社後、事業所の皆さんの人柄の良さに触れて「この会社でよかった」と安堵したのを覚えています。

新商品の“生産レシピ”を作って、
量産につなげるまでが仕事です。

生産準備担当の役割は、商品量産の段取りを組むこと。お客様からの「こういうものを作ってほしい」という依頼に対して、営業担当とデザイナーがざっくりとした仕様を決めます。
その仕様に沿って材料や仕入れ先の選定、製造方法といった“生産レシピ”のようなものを作成し、まずは社内の製造部門へ試作品を発注。試作品が仕上がったら品質チェックを行い、お客様のご意見などを反映するなど調整を重ねます。商品の仕様が確定したら納品までのスケジュールを算出。製造部門や購買部門など各部署と連携しながら、量産につなげるまでが私の仕事です。

達成感を感じるのは、量産まで
レシピ通りスムーズに進んだ時。

たとえば主力商品でもあるカーマットの生産。車種や自動車メーカーによって硬さのご要望が異なるので、原料となる樹脂の配合を少しずつ微調整しながらベストな仕様を探っていく必要があります。
また、材料の仕入れや現場の稼働状況によっては、お客様が希望する納期に間に合わないことも。だからこそ、全体の流れをしっかりと把握しておくことが大切なんです。短納期の案件が事前にわかっている場合は、製造部門へ「1週間後にこういう依頼があります」など予告を徹底します。
トラブルが少なくない中で、どこの部署にも皺寄せがいかず、最初から最後まで思い通りにスムーズに進んだ時には達成感を感じます。

会社選びは、仕事内容以外に
“どんな人と働くのか”も重要です。

私は今子育て中なので、子どもの発熱や体調不良で早退したり休んだりすることも多いのですが、部署の皆さんには「お子さん優先でいいからね」と言っていただけて、手厚くサポートしてくださるので本当にありがたいです。
どんな会社でどんな仕事をするのか、それも大切なポイントですが、私は“どんな人と一緒に働くのか”も重要だと実感しています。就活の期間は限られていますが、いろんな視点で会社を観察して自分が快適に働けそうな職場を見つけてくださいね!